今田 龍子(こんた りゅうこ) 

チーフス・エディトリアル・オフィス 代表 元『婦人画報』編集長 

今田龍子(こんたりゅうこ)

プロフィール
1981年、青山学院大学卒業。同年、株式会社婦人画報社(現:ハースト婦人画報社)入社。 
『婦人画報』編集部で、日本の伝統文化、旅、アート、ファッション、ライフスタイル、人物インタビューなど様々なジャンルにわたり取材、編集。 
1999年~『婦人画報』副編集長、2004~2009年、『婦人画報』編集長を務める。 
2005年、『婦人画報』創刊100周年には、全国で様々な記念イベントを開催。また、「美しい日本を撮ろうフォトコンテスト」「いしかわ伝統工芸フェア」「工芸都市高岡クラフトコンペティョン」「国際陶磁器フェスティバル・テーブルコーディネイトコンテスト」などで審査員を務める。 
2009年より書籍開発課課長。『天皇陛下と皇后美智子さま 至高の愛の物語』『コドモノクニ名作選』シリーズ『チャーミングな日用品365日』他、書籍を編集。 
2013年、企業出版部(現・Hearst made)に異動。企業のメンバー誌や広報誌を編集。 
2020年、ハースト婦人画報社を退職し、チーフス・エディトリアル・オフィスを設立。雑誌の編集やカタログなどの制作、またライターとして紙媒体やWebで執筆活動を行う。

忘れえぬ人、鍛えてくれた言葉

『婦人画報』のご意見番として度々ご登場いただいた塩田丸男さんには、初めてコメントをもらいに行って以来、ずいぶんとお世話になりました。「お、新人だね」と笑顔で迎えてくださったあの日。奥様のミチルさん(料理研究家)はおいしいお茶を淹れてくださいました。緊張して書いた初原稿は、「初めてにしては書けてるな」と、意外にもT先輩に合格点をもらい、私は舞い上がらんばかりでした。 

3年ほどが過ぎたある日、私は塩田先生から連絡をもらい、銀座に向かいました。待ち合わせたのはおしゃれな帽子店。なんだろうと思っていると、帽子を一つ選びなさいと言うのです。何かの試験かと訝しく思いながら、素敵だと思う帽子を一つ選ぶと、君にプレゼントしようとおっしゃるのです。とんでもないと、何度も辞退したのですが、「その帽子が似合う素敵な女性になりなさい」とさっさと先に歩いて行かれます。小走りに追いかけて、着いたのは、ふぐを食べさせるお店でした。私は初めてふぐ刺しやふぐ鍋というものをいただきました。なんて高級な味がするのだろうと思いながらふぐに舌鼓を打ち、もう1軒行こうと連れていってくれたのは、文壇バーと呼ばれる、文筆家や文化人が集うバーでした。酒を友に、声高に、楽し気に語らう幾人かは、雑誌やテレビで見知った顔でした。それは夢をみているような一夜でした。後年、S先輩から聞かされたのですが、それは、私を叱咤激励するために塩田先生が設けてくれた席だったそうです。そして、「コンタはここまでか」と塩田先生が言っていたよ、とも。仕事にも慣れ、その頃の私はいっぱしの編集者気取りで慢心していたのだと思います。銀座をハシゴした夜に、塩田先生からは厳しい言葉をいただいたはずなのですが、都合のいいことに、別世界に足を踏み入れたような楽しい記憶しかないのです。しかし、S先輩の話を聞いて、私は恥じ入りました。塩田先生は、私に一流の店の華やぎを見せ、大人の社交のルールを教え、ここまで来い、本物の編集者になれと鼓舞してくれたのだと思います。 
「3年めに気をつけなさい」。入社まもない頃、ある女性の先輩にそう言われたことを思い出しました。仕事に慣れて、慢心するのがその頃だと言うのです。無自覚でしたが、私はその状態にあったのだと思います。 
就職が決まったとき、学生時代にアルバイトをしていた弁理士事務所の女性に、「職場で美味しいお茶を淹れるように気遣いなさいね」と言われたことも思い出しました。仕事仲間を大切にする気持ちと、心に余裕を持つようにというアドバイスです。 
もうひとつ、編集長のU氏は、こんな話をしてくれたことがあります。「嫌いな人、苦手だと思う人は、遠ざけるのではなく、その人をよく見て、話に耳を傾けなさい。苦手だと思う人は、君のデコボコしてるところや尖ったところを削ってくれるヤスリです」。 

1年の期限つきでスタートした3人の「特集班」でしたが、その後、人事異動も部内の担当替えもなく、15年あまり続くことになります。 
人気企画は、「名女将のいる宿」シリーズや、「おくのほそ道を行く」「最上川雛紀行」「六古窯を巡る」など1つのテーマで巡る旅の特集。また、「専業主婦と兼業主婦」「夫と妻、どちらの長生きが幸せか?」「介護のいま」など、女性をとりまく社会問題を取り上げた読み物特集も支持の高いページでした。 
U編集長の発案による、各地で開催されるお茶会を巡る「お茶会訪問」も大人気ページでした。今でこそ、街ゆく人のファッションを紹介する記事は雑誌の定番ですが、お茶会は、とっておきのキモノを着て出かける場。考えてみれば、女性のおしゃれ心をくすぐる、時代を先取りした企画でした。自分のキモノ姿が雑誌に掲載されるとあり、何冊も買い求める人もいて、『婦人画報』は各地で売り上げを伸ばしました。 
やがて、直属の先輩として、厳しくも楽しい、濃厚な時間を共有したS先輩は『25ans』の編集長となり、T先輩は『ラ・ヴィ・ドゥ・トランタン』の編集長となり、『婦人画報』を離れました。私は「特集班」の古参として、2人の後輩男子と一緒にチームを組むことになり、相も変わらぬ忙しい編集者生活が続きました。 

思い出深い出来事があります。私が企画した「母たちの愛と軌跡」という連載ページがあります。娘の目を通して語られる母の人生。時代の中で懸命に生きた母たちの人生ドラマは好評を博し、1989~2004まで15年間続きました。思い出に深く刻まれているのは、内田也哉子さんに母・樹木希林さんについてインタビューした回です。出来上がった原稿を也哉子さんに送り、確認をお願いしたところ、その夜、樹木希林さんから電話をいただきました。 
「娘がお話ししたことなので、私があれこれ申し上げるべきことではないのですが、私自身に関する内容なので、事実と異なることなどをお伝えしておきます。これからお話しすることは、原稿を直してほしいということではありません。聞いてもらった上で、どうするかはお任せします」。そう前置きすると、樹木さんは、ひとつひとつの出来事とその時の気持ちを丁寧に話してくださいました。そう言われては、原稿に手を入れないわけにはいきません。全体の書き換え作業は明け方までかかりましたが、いかにも樹木さんらしい、筋を通した対応に私は感じ入り、清々しい気持ちでした。 
取材させていただいた相手に記事の確認をお願いすると、なかには、取材時には発言していない大幅な朱字を入れてくる方もいます。それが鼎談記事ともなると、ご自分の発言に入れた朱字が、それを受けて発言した方の内容につながらなくなり、はては、ほかの方の発言まで朱字が入っていたり……。 
著者校正には、価値観と人柄が現れるな~と、私たちはよく話したものです。 

1994年「フランス香水紀行」の連載を担当。当時、年に1度、香水関連の記事のコンテストがあり、グランプリに選出された。フランス大使館で開かれた授賞式にて、記念の盾を受け取る当時の編集長・細川 淳氏と本人。
1994年「フランス香水紀行」の連載を担当。当時、年に1度、香水関連の記事のコンテストがあり、グランプリに選出された。フランス大使館で開かれた授賞式にて、記念の盾を受け取る当時の編集長・細川 淳氏と本人。

時代を切り開く

1996年、S先輩は編集長として『婦人画報』に戻ってきました。当時業界一の広告収入の多さを誇ったバリバリのファッション誌を経験して古巣に復帰したS先輩は、『婦人画報』に大ナタを振るいました。表紙に、真野響子さん・真野あずささん姉妹を起用。美しく幸せそうな姉妹が微笑む表紙は話題となりました。新たに掲げたキャッチコピーは『日本に生まれてよかった』。「欧米に憧れて、それをカッコイイ最先端の暮らしだと思う時代は終わった。これからは、美しい日本と伝統ある文化に光を当て、誇りを持って伝えよう」。それが、編集長から語られた新たな編集方針でした。すでに取材を進めていた京都の名旅館・俵屋の特集を急遽変更。編集長が打ち出したのは「俵屋とアマン」。日本を代表する名旅館「俵屋」と当時最高峰とされたバリ島のリゾート「アマンダリ」とを対比させ、施設ともてなしを徹底解剖しようというのです。そのほかの企画にも見直しが入り、編集部は昼も夜もなく短期間での変更や追加取材に追われました。結果、その号は完売! 読者の反応に手応えを感じ、私たちのヤル気も急上昇です。好調な売れ行きが続き、『婦人画報』には、かつてない数の広告が入るようになり、ナショナルスポンサーやトップブランドの広告出稿も常態化するようになりました。 
『日本に生まれてよかった』。時代の空気をつかんだ編集方針は共感を呼び、日本が誇る茶の湯、陶芸、漆芸、懐石料理、祭り、もてなしなどの文化を世界目線で発信するページは、 雑誌の明快な個性となりました。それは今に続く『婦人画報』の「お家芸」です。 

日本酒造組合中央会主催の日本酒セミナーにて講演。副編集長時代。2001年頃。
日本酒造組合中央会主催の日本酒セミナーにて講演。副編集長時代。2001年頃。

100年遺産

どういうわけか、私は人事異動を一度も経験することなく編集部にとどまり、2004年、『婦人画報』の編集長の任に就きました。それは『婦人画報』が創刊100周年を迎える前年のことでした。100周年は、編集部はもとより、社にとっても大きな節目で、前年から全社を挙げた大きなプロジェクトが始動していました。広告部で辣腕をふるうF氏と、副編として力強くサポートしてくれたM氏とスクラムを組んで、怒涛の日々が始まりました。まずは100年のあらましを把握すべく、ゴールデンウィーク返上で資料室にこもり、バックナンバーに目を通し、主要なページの複写にとりかかりました。マスクに白手袋のいでたちで、そっとページをめくります。明治から大正期の紙は意外にもしっかりしていて、それが太平洋戦争が近づくにつれて質が悪くなります。粗悪な紙は、触れるとボロボロと崩れそうです。ピンセットでそっとめくります。明治38年から月刊で発行し続けた雑誌ですが、さすがに戦争が激化した昭和20年は何号か休刊した月があります。驚いたのは、終戦の翌月に雑誌が発行されていることです。印刷する紙を入手するのに困難を極め、皆で紙を探し回ったと聞きます。満足に食べるものもない時代に、なんと、その号は飛ぶように売れたそうです。日本中が文化的な刺激に飢えていました。まさに「人はパンのみにて生きるにあらず」です。 
しかし、体中がむずがゆくてたまりません。くしゃみも止まりません。100年分のホコリや小さな虫が舞い上がり、悪さをします。 
バックナンバーから興味深い記事をピックアップして、「婦人画報アーカイブス」と名づけた連載をスタート。100周年のプレイヤーを盛り上げるための企画でした。創刊にあたり、大隈重信が巻頭言を寄せています。「これからの時代は女子の教育が必須で、女性は広く目を開き、教養を高めなければならない。それが日本の国力を高めることになる」。要約すると、そんな内容です。上流階級の奥様とお嬢様の暮らしぶりや、女学校の運動会などを伝える記事から、時代を下るほどに、社会で活躍する女性に着目する記事に変化。タイピスト、電話交換手、洋裁店などで働く女性たちの特集や、航空会社の客室乗務員1号となった女性たちの特集、そして団地を訪問し、庶民の暮らしぶりに触れる皇太子と美智子妃殿下のご様子を特集する記事などなど。記事はときに破天荒ともいえる展開を見せ、東京オリンピックに湧く1964年の新年号では、三島由紀夫、石原慎太郎、瀬戸内晴美(寂聴)ら文化人が、水泳選手や、レオタードを着た体操選手に扮した、いわゆるコスプレ記事が誌面を飾ります。自由で明るい空気に満ちた誌面から、先輩編集者たちの「熱」が伝わってきます。 
膨大なバックナンバーと格闘し、2年間にわたり連載を担当してくれたのは、現在、編集長として『婦人画報』を率いる西原 史さんです。 
100人の文化人に、100年後に残したいモノを挙げてもらい、記事とその展覧会を立体企画として開催した「100年の恋文」プロジェクト。クリスチャン・ディオール生誕100年を迎えるディオールと100年同士でコラボした京都・清水寺でのファッションショー。清水寺の非公開の塔頭・成就院では、いけばな展を同時開催。銀座の「バーニーズ・ニューヨーク」のショーウィンドウをジャックした『婦人画報』100年の表紙のディスプレイ。そして、『婦人画報』に掲載した料亭や美術館を旅するスペシャルな体験ツアー……。お祭り騒ぎの100周年企画は誌面においても特別で、本誌と別冊をひとくくりにした「合本」を次々とつくりました。通常の3倍、4倍の仕事量に追われ、疲れ切った編集部には殺伐とした空気が流れました。読者からは雑誌が重くて困る。もっと薄くしてくれと、苦情が来る始末。それでも、なんとか100周年という大きなお祭りを乗り越えようと、みんな必死でした。私自身に余裕がなく、疲弊する部員をケアすることができなかった苦い思いは、今も心の中で燻っていて、良いことばかりとは言えない、とてつもなく濃い1年でした。 
年齢と経験を重ねた今思うのは、あの時、こうすればよかった、こう声をかければよかったという思い。体力があるときに知恵はなく、少しだけ知恵がついた今は、もはや寝ないでも仕事ができたあの時のパワーはありません。やり直せたら……という思いがチクリと胸を刺しますが、過去には戻れないのが人生というものです。 

2005年、『婦人画報』創刊100周年を祝う記念パーティ後、編集部員みんなで記念撮影。後列中央が本人。
2005年、『婦人画報』創刊100周年を祝う記念パーティ後、編集部員みんなで記念撮影。後列中央が本人。 

編集とは「編む」仕事

2009年に『婦人画報』を離れてからは、書籍の編集や企業のメンバー誌などの編集に携わりました。 
東京社(現・ハースト婦人画報社)から大正11年~昭和19年まで月刊で出版された『コドモノクニ』という児童雑誌があります。東山魁夷、藤田嗣治、竹久夢二、亀倉雄策、脇田和等が絵を描き、野口雨情、北原白秋、サトウハチロー、金子みすず、まど・みちおが詩を寄せ、室生犀星、濱田廣介、小川未明、内田百閒、坪田譲治が童話を創り、「兎のダンス」「アメフリ」「雨降りお月さん」などの童謡が生まれた絵雑誌です。大正・昭和のトップアーティスト約100人が子どもたちのために本気でクリエイトしたその雑誌は、芸術性が高く評価され、かのアインシュタインが、来日した折に目にとめて、持ち帰ったという逸話も残っています。宝物のようなその絵雑誌を復刻するのは、私たちの長い間の夢でした。 
書籍を担当することになり、私は、いの一番に『コドモノクニ』のリサーチを始めました。 
会社の資料室に残されているのは、わずか数冊でした。ここはと思う図書館を訪ねても、それぞれ数冊あるのみで、まったく全容がつかめません。探偵のごとくリサーチを重ねて、ある研究者が『コドモノクニ総合目録』なるものを出版していることを知りました。そして行き着いたのが、大阪府立国際児童文学館(現・府立中央図書館に統合)でした。そこには、ある方が寄贈したという『コドモノクニ』が、なんとほぼ全冊保管されていました。これで、復刻できる!しかし、復刻するためには著作権継承者すべての方に連絡をとり、許諾を得なくてはなりません。100名を超える作者の著作権継承者を探し当て許諾を取る作業は、これまた困難を極めました。そしてようやく『コドモノクニ名作選』と題した上・下巻の復刻本を出版できたのは2010年8月のことでした。坂本龍一さんが、感動的な巻頭言を寄せてくださいました。出版すると、「懐かしい」「古くて・新しい」などの多くの反響をいただき、『コドモノクニ名作選』は、瞬間風速、部門1位の売上げを記録し、私は新聞のインタビューやテレビの取材、講演などの依頼を受けることになりました。慣れないことも、宣伝のためと腹をくくり、引き受けるしかありませんでした。 
ハースト婦人画報社では、40年にわたり、さまざまな得難い経験ができました。時代を切り開く人々のインタビューや対談企画、オリエント急行で、読者と一緒にヨーロッパを旅したスペシャルツアー、社会現象となった韓流ドラマ『冬のソナタ』のチェ・ジウを表紙に起用したときのわずか15分での撮影、ナマで経験したパリコレの最前列には、往年の名女優カトリーヌ・ドヌーヴの姿がありました。 
「編集者は、あなたの天職です」。取材に伺った新人のころ、占星術師のルネ・ヴァンダール氏に言われた言葉です。その言葉は私の心に棲み着いて、悩んだときや心が折れそうになったとき、私を励ましてくれました。 
振り返れば、なにか見えない糸に導かれて、人と出会い、ものごとが走り出す流れに乗り、抗わずに身を預け、そのひとつひとつを楽しみ、没頭することができた編集者人生だったと思います。 

「編集」とはどんな仕事かと問われれば、「編む」仕事ですと答えます。アーティスト、クリエーター、文筆家、フォトグラファー、スタイリスト、デザイナー、校正者、紙のプロ、印刷のプロ。それぞれの才能と経験を集めて「編む」。そしていちばん大事なことは、感動したことや心を動かされた人、モノ、時間……、この世のすべての美しいもの、素晴らしいものに誰よりも大きな拍手を贈る。この感動を多くの人に伝えたい、その想いこそが「編集」の源泉であると、私は思っています。 
私が心ひそかに、これからの宿題にしているのは、心を震わせる女性の人生、魅力的な女性の人生を伝えること。その物語は、だれかを励まし、だれかの背中を押すことがあるかもしれません。目の前のやるべき仕事に追われるなかで、まだその宿題には取り組めずにいますが、そう遠くないうちに……。 
人生に無駄なことはありません。辛いと思うときがあっても、失敗や挫折があっても、その試練こそが気づきを与え、人を鍛え、人生を豊かにしてくれる、と私は信じています。 
「編集者ほどステキな商売はない!」。それは、私たち仕事仲間の合言葉です。この仕事に出会えたことに感謝して、生涯、編集者でありたいと願っています。 

創刊100周年のイベントが目白押しの2005年は、ときおり着物でデスクワークも。「お帳場にいる女将のよう」と部員から笑い声が飛ぶ。