上山 良子(うえやま りょうこ)

ランドスケープ・アーキテクト/長岡造形大学名誉教授・前学長

上山 良子
  • 東京生まれ。
  • ’62上智大学英語学科卒。
  • ’78カリフォルニア大学大学院環境デザイン学部ランドスケープアーキテクチャー学科修了(MLA)。CHNMB(旧ローレンス・ハルプリン事務所)にてデザイナーとして経験を積み帰国。
  • ’82 上山良子ランドスケープデザイン事務所設立。
  • ’96「長岡平和の森公園」AACA賞(日本建築美術工芸協会賞)
  • ’02「芝さつまの道」グッドデザイン賞
  • ’04 「長崎水辺の森公園」グッドデザイン金賞(環長崎港アーバンデザイン会議)
  • ’06「きたまちしましま公園」グッドデザイン賞,AACA賞入賞
  • ’06「長崎水辺の森公園」土木学会デザイン賞優秀賞(環長崎港アーバンデザイン会議)他
  • 著書:LANDSCAPE DESIGN;大地の声に耳を傾ける 美術出版社 ’07

パリの国際コンペ募集に応募

パリ、ラビレット公園国際コンペが20世紀最後の大きなランドスケープのコンペと、鳴り物入りで募集があり、建築の友人たちと一緒に「Gridiron」グループを結成して臨み、これに賭けたのです。この時はじめて紹介をうけたのが、建築家彦坂裕氏。その才能には驚き、その後ずっと一緒に仕事をしていくことになります。集まった面白い若者たちとのディスカッションの後、自信満々でプレゼンテーションに向けて猛烈ダッシュが始まったのです。コンセプトは「百科事典」。100m間隔のグリッドの交点にフォリー(庭園に配されるなにか面白いモノ)。グリッドの中の庭園は各自の自由デザインに任されたのです。大変且つ面白かったのは集まっているメンバーは昼間は夫々事務所やアトリエで働いていて夜にやってきて作業する。その時間差のなかでのコラボレーションはそれこそ百科事典のアイディアで一杯でした。

日本中で77グループが応募し、そのうち4グループの作品が一次をパスしてパリで行われた二次の選考へと送られたのです。我々のグループもその一つでした。私はもうこの時点でこれは最優秀賞が取れると確信していたのですから根っからの楽観主義。しかし、日本からはこの4作品の中から原グループが最終の一つに選ばれました。一位のチュミのグループの案は100mのグリッドとフォリーの考え方は我々と共通していたのは偶然でした。結構この時の落胆は大きかったのです。しかし、この時徹夜を共にしたメンバーとはその後も様々な仕事でコラボを組むことになりました。

多様なプロジェクトに挑戦

事務所は火の車でしたが、数人のデザイン大好きの仲間が一緒になって自由な雰囲気での仕事でした。マネージメントには帰国した妹があたり、ハープを専攻した音楽の専門家がランドスケープするとはめずらしいと言われていました。もともと母ゆずりの器用なこともあり、カラー専門で図面を仕上げていくこともいつの間にか楽しんでいました。

二子玉川の周辺の理想的なプランの依頼主は日本に初めての二子玉川ショッピングセンターを創られた倉橋良雄氏でした。多摩川を生かした街へ作り変える案を提出しましたところ、社長室に図面をずーっと飾ってあったということです。その数年後に二子玉川ショッピングセンターの20周年記念の大改装の依頼を受けました。彦坂氏と組み、ランドスケープを内部空間に貫入させ、南国のリゾートホテルでゆったりと買い物をする雰囲気を創りだしたのです。これは売上の60%アップに繋がったそうです。
「水」がテーマで空間展開し、一階吹き抜け空間の中央の噴水に様々な水に関する動植物がオブジェとなって登場する街路空間として設計された最初のSCでした。それまで全然使われてなかった3階のテラスには「百頭噴水」と名づけた100のアンモナイトの彫刻から水が吹き出す噴水装置は人々の憩いの場となりました。物語性やエンターテイメント性をSCに入れた最初の例になったようです。商業施設には珍しく7年間に渡ってそのまま使われていました。

清水建設の本社ビルプロジェクトはランドスケープ・アーキテクトとして、計画、設計、現場に至るまでを依頼された最初の仕事となりました。2つの高層ビルをフォリー(庭園に配されるなにか面白いもの)として全体を庭園としてしつらえた2.4㌶の開発プロジェクト。ここしか無い「場所性」の追求を計り、建築に携わる7000人の人たちへ「非日常性」を演出することをテーマとしました。毎日の生活のなかで、非日常的な「水の演出」で憩いの場を提供したわけです。最初のころは部長と意見が対立し、君たちは親戚か?と上司にいわれた程の侃々諤々の議論は喧嘩のように見えたこともあるほどでした。
不思議なことに、ある朝、急にその部長から、しかも英語で「Hello!」と柔らかい声での電話でした。分かったことはUCBのR.ベンダー部長が清水建設を訪問されたそうです。本社ビルの設計の説明をしていると、このランドスケープは誰が設計しているのか?と尋ねられ、「いや、名もない若い?女性でUeyamaという人です」と答えたところ、「RyokoUeyamaか?」と仰ったのです。彼らの態度がコロッと変わったことは容易に想像出来ます。やれやれ。日本はそういうところ。自分たちでよし、あしを判断出来ないのです。