上山 良子(うえやま りょうこ)

ランドスケープ・アーキテクト/長岡造形大学名誉教授・前学長

上山 良子
  • 東京生まれ。
  • ’62上智大学英語学科卒。
  • ’78カリフォルニア大学大学院環境デザイン学部ランドスケープアーキテクチャー学科修了(MLA)。CHNMB(旧ローレンス・ハルプリン事務所)にてデザイナーとして経験を積み帰国。
  • ’82 上山良子ランドスケープデザイン事務所設立。
  • ’96「長岡平和の森公園」AACA賞(日本建築美術工芸協会賞)
  • ’02「芝さつまの道」グッドデザイン賞
  • ’04 「長崎水辺の森公園」グッドデザイン金賞(環長崎港アーバンデザイン会議)
  • ’06「きたまちしましま公園」グッドデザイン賞,AACA賞入賞
  • ’06「長崎水辺の森公園」土木学会デザイン賞優秀賞(環長崎港アーバンデザイン会議)他
  • 著書:LANDSCAPE DESIGN;大地の声に耳を傾ける 美術出版社 ’07

様々なプロジェクトの提案をどの位したことか? Un-built プロジェクトで本を作ることも考えたほどです。一方、コンペは皆で楽しんだものでした。出来レースとは知らずに何日も徹夜をしたコンペも何度か。一つ一つを徹底して頑張って頼まれもしないところまでやってしまうやり方は生き方そのものですから治りません。

教育の世界へ

その後の展開は予期していなかったことでした。都市計画の大御所伊藤滋氏と豊口協、当時の東京造形大学学長から長岡にデザインの専門大学を作るので、実践家の先生を集めたい。今日は東京、明日はニューヨークとグローバルに活躍している人材に来てほしいというお話。私は教えるよりもデザインする方が好きな人間。しかも、私の場合は人さまより10年も遅くにこの仕事についているというハンディがあり、今こそ仕事をしたいのに学生を教えることには興味ない時期でした。当然お断りしたのでした。半年位たった時、又どうしてもというお話。ランドスケープという授業をカリキュラムに入れるということ。もうお受けするより他なかったのでした。
長岡が何処にあるかも知らなかった私はこの土地の持つ歴史を勉強し、その凄さに感動して赴任したとき、街の姿とのギャップに唖然としたことも確かです。平成の「米百俵」として作られたのが長岡造形大学でした。「教育こそが国を興す」と人々が信じている土地であったのです。この官設民営の大学は学長の豊口氏の言葉によると、当時世界に一つのデザインの専門大学だったのでした。

教えることは自分自身の勉強。仕事をしながら長岡へ通った10年は思ってもいなかったような充実な人生となりました。人を育てる歓びは想像を超えるものでした。この大学で出会った素晴らしいアーティストが熊井恭子教授。世界で活躍するテクスタイルデザイナーの熊井先生は大分の実家から飛行機で通勤。ニューヨークのMOMAの作品展には30mのステンレスで織った布の作品を小柄な彼女が作ったことでも大いに話題になった方です。彼女の手によってステンレスの糸が宇宙に舞う布に変身するダイナミズム。KUMAIワールドにすっかり魅せられるとともに、36人中、たった2人の女性の教授として友人となったことは私にとっての資産です。

はじめての教授会で発言した時のこと。新しい大学にも関わらず教授会は意見を言う事のできる場ではなく、委員会の決めたことを承認する場であることをハッキリと知らされたのでした。学長からの一言、貴女は委員会を否定するのですか?黒白をはっきりすることを何十年に渡って海外で経験してきた私にとっては、日本の教育界でも不思議に思えることがしばしばでした。

大学運営には一切興味がなく、それからは東京・長岡往復で、事務所の仕事をこなしながら、教えることには一切手を抜かず、カリフォルニア大学での教育の理念と実践の経験をもとに、本質をとことん教育したのです。決して成績のいい方ではない学生たちでしたが、純粋さが思わぬ「伸びしろ」を持っていて、彼ら自身でも想像を絶する進化を遂げていく毎日を見ていると教師冥利に尽きる思いでした。今は若手デザイナーとして活躍し、どんどん海外にも挑戦する彼ら、彼女らはもうとっくに教師の私を抜いてくれたと嬉しい驚きの連続です。「教育」って何と素晴らしいものかと、若い人たちへは自分の持っている全てを渡していきたいといつも思っています。

教職と実践の合間で

長岡市からの依頼の「長岡平和の森公園」はこの地での大切な場づくりでした。二度の戦火を受けて焦土と化した長岡の人々の平和への願いは一入でした。
光、水、音によって、先の戦争で亡くなられた方々への鎮魂の場づくりは、学生たちの生きた教材となりました。現場で人は学びます。ここしかない場を創り、建築美術工芸協会賞の受賞につながりました。(つづく)