上山 良子(うえやま りょうこ)

ランドスケープ・アーキテクト/長岡造形大学名誉教授・前学長

上山 良子
  • 東京生まれ。
  • ’62上智大学英語学科卒。
  • ’78カリフォルニア大学大学院環境デザイン学部ランドスケープアーキテクチャー学科修了(MLA)。CHNMB(旧ローレンス・ハルプリン事務所)にてデザイナーとして経験を積み帰国。
  • ’82 上山良子ランドスケープデザイン事務所設立。
  • ’96「長岡平和の森公園」AACA賞(日本建築美術工芸協会賞)
  • ’02「芝さつまの道」グッドデザイン賞
  • ’04 「長崎水辺の森公園」グッドデザイン金賞(環長崎港アーバンデザイン会議)
  • ’06「きたまちしましま公園」グッドデザイン賞,AACA賞入賞
  • ’06「長崎水辺の森公園」土木学会デザイン賞優秀賞(環長崎港アーバンデザイン会議)他
  • 著書:LANDSCAPE DESIGN;大地の声に耳を傾ける 美術出版社 ’07

UCBの大学院へ;ランドスケープ・デザインとは“場づくり”、を実感

1976年9月、カリフォルニア大学、バークレー校(略称UCB)環境学部ランドスケープ・アーキテクチャー学科の大学院に入学することが出来ました。すでに30代は半ばを過ぎていました。この一年をトップの成績で終えなくては続けていくことは出来ない。次の年からはスカラシップを当てにしていたのです。猛烈勉強が始まった訳です。最初をどう乗り切るかが重要とアドバイザーのガレット・エクボ教授は戦略を立て、応援してくださったのでした。日本では非常に有名だったエクボ大先生にCall me Garrett!と言われた時、この国の先生と学生との関係は何とフレンドリーなのかと感動したものです。

これまでの人生の中で、この時期ほど勉学に専念したことは無いと言い切れます。ランドスケープという分野は研究すればするほど広くて深い領域であることが分かっていきました。この分野は社会学、生態学、地質学、植物学などそれまで勉強してなかった専門の学問が必修。理論だけではなく実践的問題解決を重視した当時の学問研究の手法が幸いし、何とかクリアーできていったことは今考えると奇跡に近いと言えます。デザインの演習は私が長年求めてきた「場づくり」の研究だったのです。それまでの経験をベースとして新たな視点で、究極の答えを求めて何日も徹夜して仕上げ、プレゼンの時は自分の番が終わると爆睡するということも何度か。他の学生より10歳も年上でしたから。背水の陣で臨んだ最初の一年でした。

新たな分野に挑む教授・学生の多様性に触発される!

社会学のクレア・クーパー・マルクス教授はイギリス出身。かつてご自分の幼児をかごに入れて教室に連れて来られて教鞭を取られたという名物教授。社会性を重視したデザインを是とした教育方針がとられていた70年代のこと、デザイン指向の作品に対しては徹底的に攻撃されたのです。「人のため、社会のための場をつくる」ことの大切さを徹底的に教育された時期でした。都市、建築、グラフィック、社会学など専門の異なった教授たちの徹底的な評価の目にさらされることの厳しさ。発表の際は言葉のハンディを乗り越えるにはグラフィックの表現力で勝負。無我夢中で図面に向かう日々でした。しかし、どの科目もAという評価を受けることが出来なければ、私に「明日はない」という切羽詰まった状況でもあったのです。

UCBのランドスケープ・アーキテクチャー学科は学生選考にあたって、当時は3分の1は学部でランドスケープ学科を卒業している者、3分の1は建築、視覚デザイン、その他のデザイン系の学科を卒業している者、そして残りは社会学、心理学、地理学、植物学、文学などの他の学科の卒業者から選ばれるのです。あえて他の専門のバックグラウンドを持つ学生と一緒に学ぶことは「多様性」を学ぶことに他ならなかったのです。考え方の違う学生同士のディスカッションは厳しい中にも活気に溢れる迫力を感じたものです。どういうパックグラウンドからも学べることが可能でした。しかし、一方、学生にとっては戸惑いも結構あり、デザインの基礎のない学生のなかには結局退学せざるを得ない者も多かったのです。勿論デザイン系の背景を持つ学生にもドロップアウトは当然あり、大学院に入れたからといって修了まで辿り着くのは半分位であったという現実は日本とは乖離した状況でした。皆必死で勉学、研究に全力投球する中で生まれた友情は今でも続いています。

UCBのキャンパスの設計は100年前にランドスケープ・アーキテクチャーという職域を打ちたて、ランドスケープの父と言われているF.L.オルムステッドの設計で1868年に設立されています。サンフランシスコ湾を遠景にとらえたバークレーの丘陵を背に緩やかな斜面を上手く活かしたランドスケープデザインは、生きた教材とも言えたのです。快適なキャンパスで自分の今まで探し求めていた分野の勉学に勤しむことの出来るという至福の思いは生まれてはじめて味わうものでした。「一生のうちに一度はUCBに行くべき」とかつて在籍していた友人に言われたことは本当でした。

一流アーバン・デザイン事務所で、実務を体験!

一学期がすぎる頃、ローレンス・ハルプリンの事務所から教授のサポートのために来校していたスタッフからアルバイトに来ないかという話があったのです。「貴女のデザインはうちのボスが気にいるよ」と。インタービューに行くことに。それまではL.ハルプリン氏がまさか、全米で最も有名なランドスケープ・アーキテクトとはまだ知らなかったのでした。大学で学ぶこととは全然異なった実践の学びの場の体験は私にとって幸運でした。何しろ、その頃西海岸でも最も多く良い仕事をしていたアーバンデザインとランドスケープ・アーキテクチャーの事務所でした。サンフランシスコのマーケット・ストリート全体のデザインも手がけている時期で、毎日生きた教材を体験出来る豊な日々でした。グリーンカードを持って留学していたため働くことが認められていたことは大きなメリットとなりました。

一年目が終わった時、殆ど全てにAの評価を受けることが出来、2年目からのスカラシップが約束され、私自身もこの国で何とかやっていけるという自信が生まれていたことも確かです。周りの友人達の助けがなくては達成できなかったことは紛れもない事実です。友人たちには今でも感謝しています。競争の激しい環境の中で得られた友情は私にとって貴重な財産です。