上山 良子(うえやま りょうこ)

ランドスケープ・アーキテクト/長岡造形大学名誉教授・前学長

上山 良子
  • 東京生まれ。
  • ’62上智大学英語学科卒。
  • ’78カリフォルニア大学大学院環境デザイン学部ランドスケープアーキテクチャー学科修了(MLA)。CHNMB(旧ローレンス・ハルプリン事務所)にてデザイナーとして経験を積み帰国。
  • ’82 上山良子ランドスケープデザイン事務所設立。
  • ’96「長岡平和の森公園」AACA賞(日本建築美術工芸協会賞)
  • ’02「芝さつまの道」グッドデザイン賞
  • ’04 「長崎水辺の森公園」グッドデザイン金賞(環長崎港アーバンデザイン会議)
  • ’06「きたまちしましま公園」グッドデザイン賞,AACA賞入賞
  • ’06「長崎水辺の森公園」土木学会デザイン賞優秀賞(環長崎港アーバンデザイン会議)他
  • 著書:LANDSCAPE DESIGN;大地の声に耳を傾ける 美術出版社 ’07

大阪万博でパビリオンの設計に参加

SASでの勤務から帰国したある日、待っていたのはかつて個人教授をしていただいた清水千之助先生からの一枚の葉書。大阪万博のTele Communication Pavilionのチームが面白い若い人を探しているから面接に行きなさい。という内容であったのです。これが「運命」というものでした。
面接をした方が豊口協氏。インダストリアルデザイナーの豊口氏はNTT(当時の名称は日本電信電話公社の建築局)の大阪万博チームを率いるデザインのディレクターでした。彼は後年東京造形大学の学長となり、長岡造形大学を作ることになる方とは。そしてその大学で後年私が教えることになり、その後学長に図らずも(豊口氏の意志に反して)なってしまうとは誰も予想すらできないことでした。面接で聞かれたことは「貴女は今、外国の航空会社で働いてますね。それを投げ打って、デザイナーになるとは普通では考えられません。この仕事は給料は殆どあげられませんよ。本気ですか?」後年聞いたのですが、彼はその時、この人は「すぐに悲鳴をあげてやめる」と確信してらしたそうです。
兎に角、私にとってはこんなチャンスは又とないと、金銭的なことは頭のなかには無かったのでした。「配管工でも結構ですので、デザイナーになります」と言ったことを今でも忘れません。すでにSASに入社してから3年半という月日が経っていました。普段の3ヶ月に一度のローマの5日間と一年に一度の海外旅行のフリー切符がここまで引き延ばしていたのでした。海外旅行の制限されていた時代のこと。
大阪万博のNTTパビリオンのグループはソフトを受け持つ制作グループには谷川俊太郎氏をはじめ、浅野翼、萩元晴彦+今野勉(後にテレビマンユニオンを起業)という錚々たるメンバー。一方、ハードの設計グループは当時のNTTの若手の優秀な建築家達にデザインが託されました。他のパビリオンが有名建築家を採用している中、この決断をした上層部はあっぱれだったと思います。この時の特訓は設計のお手伝いからはじまり、最後は現場でオープンの前夜まで徹夜で頑張ったことがその後のデザイナーとしてどんな厳しい条件にもめげない姿勢を身につけることができました。

その後横浜高島屋にインテリアデザイン部門を立ちあげたいとの要請に私が行く事になり、まだまだ何も出来ないと思っていたにも関わらず、当時の部長のもと一人で立ち上げることになりました。部下7人を率いて、インテリアの様々な仕事をこなすことになりました。その中には住宅や、商業施設もあり、「商店建築」という雑誌に取りあげられたことや、専門誌の「室内」に「新人あらわれる」という豊口氏の紹介記事も出て、いよいよこの分野でやっていくと世の中では思われるようになっていたのです。しかし、自分の中では何かインテリアデザインのスケールに違和感が生じていたのです。
ヨーロッパから帰国する度に、明治になるまでは「美しい庭園島」と外国から来訪する人々に感動を与えていたにも関わらず、何故日本の風景が醜悪になっているのかと心を痛めていました。そこには専門の分野があってもいいのではとかねてから思っていたのでした。

ランドスケープ・アーキテクトに出会う

そんな折、ある建築家の紹介で京都に庭園を研究に来ていたロン・ハーマンというアメリカ人に会う機会を持つことになり、これが運命の出会いでした。彼は自分自身を「私はランドスケープ・アーキテクトです」と誇らしげに名刺を出したのです。その仕事はどういうことかと聞いてみると、どうも私が漠然と求めていた職域では?「大地の資質を評価して、その土地に最も相応しい答えを見出し、社会のため、人々のためにデザインする領域がランドスケープ・アーキテクチャーである。それを勉強するにはカリフォルニア大学のバークレー校が最適環境である。是非留学することを勧める」というロンの熱弁は夜中まで続きました。
それまで築き上げたインテリアデザイナーとしての立場を投げ打って、ゼロからの出発をすることに躊躇いは無かったのでした。というのも、常に「自分は専門の教育」を受けていないという劣等感をもっていたのです。プロジェクトをする度に、アイディアが不思議に湧いて来て、それを全身全霊でやり抜くという自己流のやり方で、人の倍は頑張って、その都度クライアントに信頼を頂いていたことは確かです。その中には40年以上のお付き合いをさせて頂いてる方もいます。しかし、自分自身ではその都度、その都度が奇跡のように思っていたのです。天からの助けであると常に感謝していたことは誰にも言えない事実で、このまま安住してしまうことは出来ないと「心の奥の声」は叫んでいたのです。

アメリカ留学へ

丁度その頃、千葉大の小池教授のご紹介で、カリフォルニアから来られた一世の建築家とインダストリアルデザインの事務所の所長が、「商店建築」に載った私の作品を見て、雇いたいという話が持ち上がっていました。カリフォルニア州で一年務めることは州立大学であるカリフォルニア大学の学費は外国人の学費の1/10になることはR.ハーマン氏から聞いていたので、これ以上最適な手段は見つからなかったので決意します。
1974年11月、グリーンカード(永住権)を持ってパサディナのクレーグ氏の事務所に就職したのです。静かな郊外のまちにあるデザイン事務所は「アイディアと技術」で勝負していました。丁度石油ショックの最中、5時以降は自分の時間の取れるこの国のこと、夜はコミュニティ・カレッジでスキルアップをすることにしました。パースペクティブ・ドローイング(透視図)を選択すると、教えているのがディズニーで実際に仕事をしている先生だったのです。生徒にもたまたま現役のパースの専門家が、スキルアップのために来ている非常にレベルの高いクラスでした。数ヶ月すると先生は厳しくて有名なアート・センタースクールで受講するようにと勧めました。このスクールでのトレーニングは図らずも次のステップへの準備にもなっていったのです。
その先生は当時決定したばかりの、東京ディズニーランドの計画にも携わってらして、珍しい経験を持つ私にこの機にディズニーに就職しないかと、熱心に勧められました。折角アメリカに来たのに冗談ではないと拒絶し続けたのでした。一方で、背水の陣で望む本丸のカリフォルニア大学大学院へのインタービューと書類選考の解答はそれから数ヶ月も先のことでした。しかしもう回り道は出来ない私でした。(つづく)