上山 良子(うえやま りょうこ)

ランドスケープ・アーキテクト/長岡造形大学名誉教授・前学長

上山 良子
  • 東京生まれ。
  • ’62上智大学英語学科卒。
  • ’78カリフォルニア大学大学院環境デザイン学部ランドスケープアーキテクチャー学科修了(MLA)。CHNMB(旧ローレンス・ハルプリン事務所)にてデザイナーとして経験を積み帰国。
  • ’82 上山良子ランドスケープデザイン事務所設立。
  • ’96「長岡平和の森公園」AACA賞(日本建築美術工芸協会賞)
  • ’02「芝さつまの道」グッドデザイン賞
  • ’04 「長崎水辺の森公園」グッドデザイン金賞(環長崎港アーバンデザイン会議)
  • ’06「きたまちしましま公園」グッドデザイン賞,AACA賞入賞
  • ’06「長崎水辺の森公園」土木学会デザイン賞優秀賞(環長崎港アーバンデザイン会議)他
  • 著書:LANDSCAPE DESIGN;大地の声に耳を傾ける 美術出版社 ’07

目から鱗の体験

2年目の特別カリキュラムは画期的なものでした。ローレンス・ハルプリンの特別講演と一週間のワークショップ(W.S)。環境学部の学部と大学院の学生から選抜され、幸運にも選考された30人の中に入っていたことがその後の私の人生を大きく変えたのでした。L.ハルプリンは「ワークショップ」という概念をはじめて世の中に出した人物なのです。その本質を学ぶことになりました。1958年にL.ハルプリンがはじめてのW.S.をシーランチで行ったことは「Taking Part」という著書となって日本でも専門家の間で読まれていたのでした。
L.ハルプリンのW.S.はThe Sea Ranch(S.F.から海添に北へ2時間半行ったところの岸壁にある別荘コミュニティ)で最初の4日間は行われました。そこは生態重視の開発で名所になっていた場所です。L.ハルプリンが主体となって、建築家、地質学者、心理学者がコラボレーションで創りあげた開発の教科書にもなっていました。あとの3日間はS.F.の街中でした。
The Sea RanchはTSRという愛称があります。あたかも昔からあったようにランドスケープされた自然に溶け込んだ別荘地です。この土地の価格は開発前から比較すると30倍に高騰したことでも知られています。「ランドスケープは不動産の価値を高める」という例によく使われます。いまでもセレブが別荘を持ちたいと思う場所です。特に建築、デザイン関係の知人達はここに別荘を持つ夢を確実に実現しています。

初日の命題(スコアと呼びます)は川に目隠ししたまま入るところからはじまりました。水のつめたさ、あたりの音の環境、心が清められていく感覚はますます鋭くなっていくのでした。子供の頃はこういう環境教育の機会がありますが、大人になってのこの経験は、忘れていた大切なモノを取り戻したようでした。
最も印象的なスコアは「あなたの死の場所を考えなさい」、「あなたの生の場所を考えなさい」でした。与えられる時間は30分。その間に自分のコンセプトを考え、場を見つけ、周辺にあるものを使って、空間を構成するのです。出来上がると一分間で言葉によるプレゼンテーションをします。こういうスコアをこなすうちに、ある時、ふと眼から鱗のおちる感覚をもったのです。これはまさしく「ランドスケープデザイン」そのものではないのか。「与えられた命題にそって、土地を見つけ、コンセプトを考え、そこに最も相応しい場を創る」そうだ、これが真髄なのであると。教育者としてのハルプリンと出会えたことはその後の私の人生を大きく左右することになりました。これが運命。

自然環境の中での4日間を終えて、サンフランシスコの街なかでのWS。人が快適に生活する街空間とはどういうものかを感覚で捉えていく手法を実践的に学んでいったのです。ワークショップの真髄は参加している「一人一人の持つ力」を「集団としての大きな力」へいかに変えていくかということがハルプリンの考えでした。この言葉を世の中に出してから半世紀がたち、世界のすみずみまでWSはまちづくりの手法として敷衍していったのは感慨無量です。(つづく)